茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内

舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
 メニューを見る
 お茶を使った料理レシピ
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書

日本茶教室のご案内


  日本茶教室のご案内 (お茶の教室・日本緑茶の教室) ご好評いただいております!
    出張!日本茶教室も行います!詳しくは下記までお問合せください。  コチラから

日常茶飯事なんて言葉もある日本茶ですが、知っているようで知らないことって多くありませんか?

たとえば・・・
◆ 日本茶の美味しさを知っていますか?
◆ 玉露と煎茶の違い分かりますか?
◆ 日本茶の淹れ方、難しいって悩んでいませんか?
◆ お抹茶上手に点てられますか?
◆ おいしい玉露飲まれたことありますか? などなど

日本茶についての素朴な疑問を、日本茶のソムリエ・日本茶インストラクターから学びましょう!


   私たち、日本茶インストラクターがお教えいたします

日本茶インストラクター
川井 稔
田宮正彦
中坊敏也



   日本茶教室の様子

1教室8名までの少人数制ですので、気軽に学んでいただけます。
教室当日は、二人の日本茶インストラクターが講師として、みなさまのお手伝いをさせていただきます。

最高級の玉露と、お抹茶を味わっていただき、アットホームな雰囲気で、たいへんご好評いただいております。
日本茶教室の様子



   日本茶教室 開催要項

◆ 開催日 毎月 第2・4火曜日 13:30〜15:00(完全予約制)
◆ 現在の予約状況 (1月25日現在)
◆ 2008年2月
12日
受付中
26日
受付中
◆ 2008年3月
11日
受付中
25日
受付中
◆ 2008年4月
8日
受付中
22日
受付中
◆ 2008年5月
13日
受付中
27日
受付中
   ホームページ上に予告なく、申込みを締切る場合がございます。
   お申込みフォームより、お申込みください。  申込フォーム
   お電話・FAXでも、お申込み承ります。  こちらから


◆ 開催場所 緑茶の喫茶室 MAIKO茶ブティック (舞妓の茶直営 喫茶店)

【住所】 京都府京田辺市田辺中央5-1-7 滝山ビル1F(アルプラザ京田辺・東隣)
      TEL 0774-68-2472

◆電車でのご来店
JR片町線(学研都市線) 京田辺駅・徒歩1分
近鉄京都線 新田辺駅・徒歩5分
◆車でのご来店
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

教室当日は、MAIKO茶ブティック定休日ですので、喫茶メニューはご注文いただけませんので、ご注意ください。お茶のご購入は可能です。


◆ 定員 一教室 8名まで(完全予約制) 定員になり次第、締切りとさせていただきます

◆ 受講料 2,000円(税込) お茶のお土産付き  当日、徴収いたします

◆ 教室内容
◆お茶の種類
◆水について◆保存方法
◆上手な買い方◆日本茶の上手な淹れ方◆湯温でかわるお茶の味
◆最高級の玉露と、お抹茶を実際に淹れていただき、味わっていただきます。

◆飲んだ後の、玉露の茶がらの利用法もご案内いたします。

※教室内容につきましては、予告なく変更する場合がございます。




   ご参加いただきました、お客様の声

温度によって同じ茶葉でも味がぜんぜん違うことが、舌で感じることができ、良かったです。茶の葉、はじめて食べました。食べれるとは知らなかったです。(F様)
温度や入れ方、ひと手間加えるだけで随分違った味になり驚きました。ありがとうございました。(M様)
日本茶教室に参加して、今まで知らなかったお茶の淹れ方を知り、たいへん有意義でした。(Y様)
日本茶に関して興味を持ちました。(M様)
コーヒーもよく飲みますが、やはり日本茶は飽きがきません。勉強させていただいて、家族・お客様に喜んでいただけるようにお茶を入れたいと思います。(O様)
家でおいしくお茶を飲みたいと思い、今回参加させて頂きました。HPでも見て、入れ方は参考にしていたのですが、実際、話しを聞きながらで勉強になりました。今後、おいしくお茶を頂きたいと思います。(I様)
楽しく時間を過ごすことが出来ました。また家でもゆったりとした気分で”一服”したいです。お客様に対しての心使いも教えてもらいました。(H様)
茶殻に栄養がたくさんあり、料理にも使えるというのに驚きました。とても勉強になりました。(S様)
今日は本当に楽しかったし、来てよかったです。お友達にも教えてあげたいです。家でもぜひお抹茶を飲みたいと思います。(K様)
お茶は日本の文化の根本であると同時に日本人の生活にとってなくてはならないものだということがよく分かりました。また健康ブームの中でも、かなり注目を集めているもので、今後もあらゆる広がりの可能性を秘めているなぁと感じました。(I様)
このようにたくさんの皆様より、お喜びの声をいただいております。



   お申込み方法

下記記載のお申込みフォーム・電話・FAXより、お申込みください。
お申込み後、弊社よりご連絡させていただきます。

◇◆ 出張!日本茶教室も承ります。お気軽に下記までご相談ください。◆◇

舞妓の茶本舗 住所

【日本茶教室お申込みフォーム】
 お名前: 様   例)舞妓 茶太郎
 フリガナ: サマ  例)マイコ チャタロウ
 郵便番号:  例) 610-0322
 ご住所:
 マンション名・部屋番号なども忘れずご記入ください。
 電話番号:  例) 0774-62-0256
 メールアドレス:  例) maikonocha@maiko.ne.jp
 希望受講日: 月  日 例) 12月19日
 ホームページ上に予告なく、申込みを締切る場合がございます。  開催日


※ 舞妓の茶本舗へご意見などございましたら、ご記入ください

 

◆ 個人情報の取扱いにつきまして
弊社ではお客様の個人情報は、プレゼントの発送、商品の発送、新商品やサービスなどのお得な情報をご案内するためにご利用させていただいております。お客様ご本人の了承無しに第三者に提供することはございません。ご安心ください。








 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.