茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書
サイトマップ


  お茶コラム お茶の保存方法


お茶の保存方法
買ってきたお茶は、どのようにされていますか?
よいお茶を買ってきても、保存のしかたを間違うと、そのお茶の味・香りが落ちます。
ここでは、お茶の保存方法についてご紹介します。
参考: 日本茶スタイルブック  (社)日本茶業中央会 発行

お茶 品質劣化の少ない保存場所
お茶はとてもデリケートです。温度や光によって変質しやすく、他のものの臭いが移りやすいという性質を持っています。
そのため、保管場所は、臭いが少なく、温度の変化の少ない場所、いわゆる冷暗所(食器棚の中など)で、常温で保存されることをおすすめします。
このような場所で保存する茶葉の量は、2週間〜1ヶ月ほどで飲み切る量を保存されることをおすすめします。
▼ たくさんのお茶がある場合
贈り物などで、たくさんのお茶が家庭にある場合は、開封せずに、冷凍庫での保管をおすすめします。
冷凍庫では、移り香の心配もなく、味の劣化も少ないからです。ただし、開封する際には、常温に戻してから開封してください。凍ったまま開封されますと、結露が起き、お茶葉が湿気てしまいます。

▼ 冷蔵庫での保管について
お茶の保管は冷蔵庫に・・・という方もいらっしゃいますが、開封後の保管場所に、冷蔵庫はおすすめしません。
なぜなら、お茶は他の食品のにおいが移りやすい点と、出し入れする際、梅雨時期などの湿気の多い時期だと、結露しやすく、お茶が湿気てしまうことがあるからです。

▼ 舞妓の茶本舗での保管のしかた

社内の冷蔵庫(庫内温度は5℃)

舞妓の茶本舗では、お茶の保管を、他の食品の入らない茶専用の冷蔵庫にて保管しています。もちろん茶専用の冷蔵庫ですので、移り香の心配もなく、結露の対策も行っております。

年間を通じ、皆様に安定した茶葉をご提供するために、舞妓の茶本舗 社内の冷蔵庫の他に、JA京都府茶市場や、京都府茶協同組合の茶専用冷蔵庫にも、お茶を保管しております。
ご安心ください。



上記で、お茶の保存方法をご紹介しましたが、お茶を購入される際には、小さな単位(100グラム単位など)で購入されることをおすすめします。
1キロなどの大きな単位で、お茶を購入されるときは、100グラムを10本という具合に購入され、1袋を開封され、残りの9袋は、開封せずにそのまま冷凍庫に保管という形で購入されることがよい方法です。

お店によっては、大きな単位(500グラムや1キロでの販売)で購入すると、通常よりも安く購入できることもあるようですが、お茶の保存のことを考えると、あまりおすすめできません。

こちらの写真は、弊社の100グラムの袋。
チャックもついているので、保存にも最適です。



お茶は、とてもデリケートなのです。
お茶の苦手なものとしては、特に下の5点があげられます。

たとえば、冬場のストーブの近くなどの高温の場所や、湿気の多い場所に保存すると、茶葉の色が変色し、味・香りが落ちます。
この他にも、お茶は臭いを吸う性質もあるので、臭いの強い食品(漬け物など)の横に置くと、茶葉がその食品の臭いを吸い、味・香りが劣化し、おいしく飲めませんので、注意が必要です。



お茶が湿気たり、風味が落ちたと思っても、捨てるのはもったいない!そんなときには、簡単にできる自家製ほうじ茶を作ってみましょう。

▼ ほうじ茶
ほうじ茶は、カフェインやカテキンが少ないので、小さなお子さまや高齢者の方も安心して飲むことができます。

▼ 作りかた1
◆ フライパンを使って、茶の葉を炒る方法
1.
フライパンにクッキングペーパーを敷いてください。
(お茶葉をそのままフライパンにのせると、油の臭いなどを吸ってしまうことがあるからです。)
2.
その上に、茶の葉をのせてください。
3.
弱火で、かき混ぜながら、じっくりと香りが出るまで炒ってください。
炒るときは茶の葉が焦げてしまわないように、注意しましょう。
茶の葉がまんべんなく、茶褐色になるまで焙じます。

▼ 作りかた2
◆ オーブントースターを使って、茶の葉を炒る方法
1.
アルミホイルの上に薄く均一に茶の葉を広げ、熱を加えます。
※ およそ1分から1分半が目安です。
2.
仕上がりは、茎が膨らみ、指でぎゅとつぶすと簡単に粉になった頃が目安です。
葉の色は煎茶に近く、俗に言う青ほうじ茶と呼ばれるものになります。
アルミホイルの上で茶の葉を広げて、冷ましましょう。









 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.