茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書

◇◆京都信用金庫・産学連携顕彰制度「リエゾン2005」にて、特別賞を受賞しました!◆◇


  写真で分かる 抹茶の上手点てかた





◆ お抹茶の点て方(お薄の場合)
必要なもの  ・抹茶 ・抹茶碗 ・茶せん ・茶しゃく

1.
抹茶碗に茶せんを入れる。その後、お湯を入れ、茶碗と茶せんを温めます。(10〜20分ほどするとよい)

茶せんは、竹製品のため、少し温めた方がよくしなり点てやすい。しなりが悪いと、竹が折れやすくなるので、注意が必要です。

抹茶碗と茶せんをお湯で温めています →
2.

抹茶碗と、茶せんを温めるために使ったお湯を捨てます。その抹茶碗に抹茶をいれる。茶しゃくでおおよそ2杯、2g程度。
抹茶の量は、もちろんお好みで・・・


2gといっても、抹茶は微粉末状なので、思っている以上に多いかもしれません。

3.

抹茶を2gいれると、抹茶碗の中は、このような状態に!

抹茶の鮮やかな緑色がとっても美しい!

4.

よ〜く抹茶を見ると、カタマリができていませんか?
その場合、お湯を入れて点ててしまうと、カタマリが残ることが多いので、少量の水を入れ、茶せんで、練ります。

水の量は、抹茶を練ることのできる量ぐらいで大丈夫!

5.

水を入れた、抹茶を茶せんで練ります。
まだドロっとしています。このときに、抹茶のカタマリをつぶしておくことがポイントです!

こうすることによって、初心者の方でも、きれいに抹茶を点てることができます。

6.

抹茶碗に、お湯を注ぎます。
お湯の量は、60〜70ccほど。お湯の温度は80〜90℃。

そして、茶せんを使い泡点てます。茶せんの先を、抹茶碗の底につけずに、英文字の「m」の字を描くように、茶せんの手で持つところを固定し、手首のスナップを使い、すばやく泡点てます。

番外

茶せんの持ち方

まず利き手ではない方の手は、抹茶碗が滑らないように、支えます。
利き手は、茶せんを持ち、人差し指と中指と親指の3本で茶せんの竹の部分を握ります。

抹茶を点てるときは、椅子などに座って点てるよりも、ひじを伸ばした状態の方が点てやすい。

7.

できあがり!

抹茶の表面が、クリームのようにキメが細かく泡立てば、できあがりです!お作法などが、難しいと思われている方もいらっしゃると思いますが、気軽にお抹茶のまろやかな甘みをお楽しみください。

ちょっとした、和菓子などあれば、お抹茶の味が引き立つこと間違いありません!



茶種別の上手な淹れかた










 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.