茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書

◇◆京都信用金庫・産学連携顕彰制度「リエゾン2005」にて、特別賞を受賞しました!◆◇


 

【第1話】 チャコちゃん、舞妓の茶へお買い物に・・・
【第2話】 チャコちゃん、お茶摘みをする
【第3話】 チャコちゃん、お茶をつくる
【第4話】 チャコちゃん、お茶の種類を知る
【第5話】 チャコちゃん、お茶の上手な淹れかたを知る
【第6話】 チャコちゃん、お茶の成分を知る(健康効果)

【アニメーション制作】
京都精華大学 表現研究機構 マンガ文化研究所
   山田千恵・三浦惟・Markley Patricia




お茶はみんな兄弟!

お茶と一口に言っても、いろいろな種類があるのです。世界規模で見ると、お茶を飲まれている人口は、27億人と言われています。コーヒーを飲まれている方が19億人と言われていますので、世界で一番多く飲まれているのが、お茶なのです。

お茶といっても、紅茶・ウーロン茶・緑茶がお茶の仲間になります。色や味、見た感じが違うと思うのですが、もともとは同じお茶の樹(ツバキ科の常緑樹)からできているのです。加工方法の大きな違いによって、紅茶・ウーロン茶・緑茶と分類されるのです。

緑茶(日本茶)を、大きく分類すると・・・

緑茶(日本茶)と言っても、数多くの種類があります。
そんな緑茶を大きく分類すると・・・
日光サンサン!
覆いをしないで育てる
日光をさえぎる!
覆いをして育てる(4月半ば頃より)

日本で生産される茶の75%を占めます。

さわやかな香りと、上品な渋みのある味わい。

日本茶の最高級品。茶葉は鮮やかな緑色。

ふくよかな香りと、まろやかな旨みを持つ味わい。

てん茶を石臼で挽いたものが、抹茶となります。

香り豊かで、まったりとした旨みがあります。


緑茶(日本茶)の種類

緑茶(日本茶)を大きく分類すると、上記のような3種類に分けることができます。
しかし、一般に販売されているお茶は、もっと種類が多いと思います。かりがね(茎茶)や、粉茶・玄米茶・ほうじ茶などなど・・・そんな緑茶の仲間をご紹介させていただきます。


碾茶(てん茶) ⇒ 抹茶  茶園に覆いをして育てる仲間
4月半ば頃より、茶園に覆いをかぶせて日光を遮って育てた新芽を蒸した後、揉まずに乾燥させてつくります。

一般の方は、碾茶をあまり見る・触るという機会が少ないと思います。なぜなら、販売されるときは、この碾茶を石臼で挽き、抹茶として販売されるからなのです。
抹茶にすると、味・色の劣化が早いため、茶業者の間では、ほとんどが碾茶の状態で保存されています。


玉 露  茶園に覆いをして育てる仲間
碾茶(抹茶)と同じように、4月半ば頃より、茶園に覆いをかぶせて日光を遮って育てた新芽を、蒸して揉みながら乾燥させてつくったものです。

ふくよかな香りとまろやかな旨みをもつ最高級のお茶で、鮮やかな緑色をしています。

かりがね(茎茶)

玉露・煎茶の製造工程の中で、葉・茎・粉などに分類されます。その中の茎の部分の入ったお茶のことです。
地域により、いろいろな名称を使われますが、京都では「かりがね」と呼ぶことが多く、全国的には「茎茶」と呼ばれることが多いようです。

茎の部分?と思われる方もいらっしゃいますが、玉露のかりがねは、味も玉露に近づき、比較的値段が安いことから、たいへん人気があります。


煎 茶  日光サンサンの茶園で育てる仲間
日光をサンサンと浴びた茶園で新芽を摘んで、蒸した後、揉みながら乾燥させて作ります。

さわやかな香りと上品な渋みのある味わいで、日本で生産される茶の75%を占めます。

ほうじ茶(焙じ茶)

下級の煎茶やかりがね(茎茶)を強火で炒って、香ばしいにおいを引き出したお茶です。

食事のときに最適です。香ばしいにおい・香りと、後味のサッパリ感が持ち味で、お食事のとき・寝る前などに最適です。


玄米茶

下級の煎茶やかりがね(茎茶)によく炒った玄米を混ぜたお茶で、玄米の香ばしいにおいが特徴です。

緑茶の甘味と、玄米の香ばしいにおいが絶妙で、普段飲むお茶として、人気のある種類です。


粉 茶

玉露・煎茶の製造工程の中で、葉・茎・粉などに分類されます。その中の粉の部分の入ったお茶のことです。

お寿司屋さんでなじみのお茶。さっぱりとした渋みが特徴。


◆ その他のお茶 ◆
京番茶

新芽を摘んだ後の大きく硬い葉を蒸した後乾かし、強火で炒り上げて作ります。独特の香りが人気。

蒸し製 玉緑茶煎茶の製造工程の、仕上げ揉み工程を省略して作った茶で、茶葉は煎茶などの棒状ではなく、玉状に仕上げたもの。九州地方で多く生産されています。
釜入り製 玉緑茶鉄製の釜で茶葉を炒って仕上げたもの。香ばしい香りが特徴で、こちらも、蒸し製玉緑茶同様に、九州地方で多く生産されています。

こんなとき、こんなお茶 〜生活シーン別のお茶〜

1日の中で、お茶を飲む機会はたくさんあります。
飲む状況に合わせて、お茶を選び、淹れ方や飲み方にこだわれば、もっとおいしくいただけます。
参考: 日本茶スタイルブック  (社)日本茶業中央会 発行

仕事・勉強の合い間
【オススメのお茶】・・・抹茶・玉露・上級煎茶
頭脳の働きを活発にするカフェインが、玉露・上級煎茶に多く含まれています。

力仕事やスポーツ前
【オススメのお茶】・・・玉露・上級煎茶・ほうじ茶
カフェインは別名「筋肉刺激剤」とも呼ばれています。
開始20〜30分前に飲み、その後は20〜30分ごとにコップ1杯飲むようにします。
汗を流した後には、ほうじ茶などたっぷり飲めるお茶がオススメです。

眠気・酔いを醒ましたいとき
【オススメのお茶】・・・抹茶・玉露・上級煎茶
カフェインの持つ覚醒効果によって眠気が醒めます。
カフェインは、高い温度のお湯で淹れるとお茶に多く溶け出します。
油っこい料理の後
【オススメのお茶】・・・ほうじ茶
口の中のべとつきが消え、さっぱりします。
食後
【オススメのお茶】・・・中・上級煎茶、粉茶
食後には、虫歯菌の増殖を抑えたり、食中毒を予防するカテキンが多く含まれいる、中・上級煎茶がオススメです。
お寿司などの生ものを食べた後には、粉茶もオススメです!
寝る前・お年寄り・赤ちゃん
【オススメのお茶】・・・ほうじ茶
寝る前やお年寄りには、カフェインの少ないほうじ茶が無難です。
赤ちゃんには、ほうじ茶をさっと淹れた物や、出殻しを冷ました物が最適です。
空腹時
【オススメのお茶】・・・ほうじ茶
濃いお茶は胃を刺激します。カフェインが少なく軽い口当たりのほうじ茶が向いています。










 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.