茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書



  お茶コラム おいしいお茶を淹れるための水



淹れたときの日本茶の、99%以上が、水です。
水が変われば、お茶の味もとうぜん変わってきます。
おいしいお茶を飲むには、どのような水を使えばいいのでしょう?
参考: 日本茶スタイルブック  (社)日本茶業中央会 発行

バランスのよいミネラル、適度な硬度、pH、炭酸ガス、酸素を含み、有機物、鉄やマンガンなどが少ないものが日本茶に最適といわれています。

日本の水道水
日本の水道水はお茶に適した水の条件を満たしていますが、カルキ消毒されているため、そのままではおいしく飲めません。
ミネラルウォーターを購入される場合は・・・
ミネラルウォーターを使用する場合は、日本の水:軟水(六甲のおいしい水・サントリー天然水など)を購入されることをオススメします。外国産のミネラルウォーターは、硬水の場合が多いので、苦渋味・旨味のバランスが大切な日本茶には向いていません。
アルカリイオン水
アルカリイオン水を使用される場合は、pH値をご確認ください。日本茶の最適なpH値は、7.0程度のものです。
浄水器を使用されるいる場合
浄水器を使用されているご家庭でも、その水を沸騰させることによって、おいしく召し上がっていただけます。



水道水を使って、おいしいお茶を淹れるためには、水道水特有の嫌な臭い・カルキ臭を取ることが必要です。
カルキ臭を取る方法
まず、前の日の晩(寝る少し前)から、やかんに水道水を汲み置きし、やかんのフタを少し開けておき、朝まで放っておきます。朝、起床したら、そのやかんの水道水を沸騰させてください。沸騰してから、火を弱火にし更に3〜5分ほど、沸騰させ続けてください。こうすることによって、水道水の嫌な臭い・カルキ臭を除去することができます。
ポイント1

水道水を4〜5時間汲み置きする

ポイント2
沸騰させた後も、更に3〜5分ほど沸騰させ続ける。
長時間、沸騰させると、水の持つミネラル分などが失われてしまいますので、ご注意ください。
カルキ臭除去の電気沸騰ポットなどがありますが、上記の方法をオススメいたします。

 




自宅の水がどうしても・・・という方は、市販されているミネラルウォーターを購入する方法をオススメします。
ミネラルウォーターを購入する場合は、日本の水:軟水(六甲のおいしい水・サントリー天然水など)を購入されることをオススメします。外国産のミネラルウォーターは、硬水の場合が多いので、苦渋味・旨味のバランスが大切な日本茶には向いていません。ただし、ヨーロッパでもイギリスは比較的軟水で、フランスのボルヴィックも軟水です。

水の硬度:軟水と硬水の違い
硬度とは、水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの量のことで、硬度成分の多いものを硬水・反対に少ないものを軟水と呼びます。

 


日本の水は軟水
日本の水道水の平均硬度は、約60mg/l。アメリカやヨーロッパの多くの地域では、硬度200〜400mg/lといわれています。硬度、100mg/lを境に硬水と軟水に分けられますので、日本の水は軟水であると言えます。(ただし、沖縄はやや硬度が高くなります)

 


日本茶に適した硬度
<硬水が向かない理由>
硬度が高いと、お茶の苦味が抑えられてしまいます。苦味・渋味・旨味のバランスが大切な日本茶には向きません。
<日本茶に適した硬度>
旨味・渋味・苦味がバランスよく出ます。日本茶には、硬度30〜80mg/l程度の水が合うとされています。
<軟水が向かない理由>
硬度10以下になると、苦渋味を強く感じるようになり、日本茶には適さなくなります。
サントリー天然水市販されているミネラルウォーターには、左写真のように、硬度の表示がされているものもあります。
これらの表示を参考にして、購入されることをオススメいたします。



写真は、サントリー天然水



アルカリイオン水を使用される場合には、pHの値を確認してください。
アルカリイオン水の場合、pHの値が日本茶に適す値よりもやや高いため、お茶の水色がやや赤黒くなる可能性があります。

pH値とは、酸性やアルカリ性をはかる「物差し」のようなものです。
pHの値には0〜14までの目盛りがあり、7を中性もしくは化学的中性点とも言います。7より小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなります。
水にはその性質により酸性・中性・アルカリ性の3つあります。
pHの値
<酸性に近い水>
<中性に近い水>
<アルカリ性に近い水>
お茶の水色が薄くなる。
お茶の色は通常
お茶の水色が赤黒くなる。
お茶に適しているpH値は6.0〜7.0程度のもので、微酸性のものが好ましいとされています。pHの値での、お茶の大きな違いは、水色への影響が大きくなります。










 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.