茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書
サイトマップ


  お茶コラム お茶のことば・ことわざ


お茶が日本人の生活に深く根付いていることは、「茶」の字のつく「ことわざ」が多いことからも納得がいきます。昔からよく使われている「お茶のことば・ことわざ」の中から、代表的なものをご紹介します。
参考: 日本茶スタイルブック  (社)日本茶業中央会 発行
朝茶に別れるな
茶は体に良いので毎朝飲め。
朝茶には福が増す
朝、茶を飲めばその日良いことがある。
朝茶はその日の難逃れ
朝、茶を飲むと災難よけになる。
朝茶は七里帰っても飲め
朝の茶は体に良いのだから、面倒と思わないで飲むほうが良い。
よい茶の飲み置き
良い茶の味は後まで口に残る。
濃い茶目の毒気の薬
濃い茶を飲むと目が冴えて眠れなくなるが、気持ちはすっきりする。
酒は酒屋に、茶は茶屋に
物事にはそれぞれ専門がある。
茶柱が立つと縁起がよい
茶柱が立つことは滅多にないこと、人に話さないで黙っていると良いことがあるという。
茶は水が詮
良い茶を淹れるには、良い水を選ぶことが大事。
茶腹も一時
茶を飲んでも一時は空腹をしのげることから転じて、わずかなものでも一時しのぎになる、の意味。
茶を飲むと、色が黒くなる
貴重な茶をあまり飲ませたくない方便。
鬼も十八、番茶も出花
誰でも一生に一度は美しい時期があるもののたとえ。
お茶を濁す
いい加減なことで、その場をごまかすこと。
お茶の子さいさい
物事を簡単に片付ける時のたとえ。
※お茶の子:茶と簡単な食べ物のこと。これで一時の腹ごしらえをする。
宵越しの茶は飲むな
出したてのおいしいうちに飲め、一晩おいたらおいしさを失うことのたとえ。
◆ ちょっと豆知識 ◆
 「宵越しの茶は飲むな」言われるのは、理由があります。それは、お茶に含まれるたんぱく質が、一晩置いておくと、腐敗の原因となってしまうからです。そのため、一度しか淹れていないから、といって夕べのお茶を飲まない方が良いでしょう。
 お茶は、三煎くらいまではおいしく飲むことができます。しかし、忙しい朝などは一煎だけ飲んで、茶殻を捨ててしまうこともあるでしょう。
 そこで、朝お茶を淹れた茶の葉を、湯をよく切って急須ごとポリ袋に入れ密封し、冷蔵庫で保存する方法を提案します。こうすれば、朝はカフェインたっぷりの一煎目を飲んで気分爽快に、疲れて帰ってきた夜には、カフェイン少なめの二煎目を飲んでゆったり楽しめます。
 昨日の夜飲んだお茶を次の日の朝も飲むのではなく、その日のお茶はその日のうちに飲むのが、お茶を楽しむ秘訣といえるでしょう。









 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.