茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書

◇◆京都信用金庫・産学連携顕彰制度「リエゾン2005」にて、特別賞を受賞しました!◆◇


  写真で分かる 玉露の上手な淹れかた





◆ 玉露の淹れかた(3人分・上級茶)
必要なもの

・小ぶりの急須 ・湯冷まし(無くてもよい)
・茶碗3客 ・玉露 ・大さじ(スプーン)


1.
玉露を淹れるときの急須は、やや小ぶりの急須が適しています。湯冷ましがない場合は、マグカップででも代用できます。
 
お茶を淹れるときは、おいしいお茶を飲んでもらいたいという気持ちと心を込めて淹れると、なおいっそうおいしくなります。

2.

お湯の温度を冷ましましょう その1

玉露本来の味を味わうためには、お湯の温度は冷ましたほうが美味しく味わうことが出来ます。
ですので、まず急須にお湯を入れましょう。ポットの温度が約90〜100℃ですので、これでおおよそ80〜90℃にお湯の温度が冷めます。

熱湯を直接入れてしまうと、玉露本来の味がなく、苦味・渋味が強くなるので、注意が必要です。

3.

お湯の温度を冷ましましょう その2

急須に入れたお湯を、湯冷ましに移します。これも、お湯の温度を冷ますためです。これでおおよそ70〜80℃にお湯の温度が冷めます。
湯冷ましが無ければ、マグカップで代用も可能です。

4.

お湯の温度を冷ましましょう その3

湯冷ましにいれたお湯を、さらに茶碗に移します。これでおおよそ60〜70℃にお湯の温度が冷めます。
人数分の茶碗に注いでください。もしもお湯が余るようなら、そのお湯は捨ててください。

5.

玉露の茶葉を急須に入れます

ここで、玉露のお茶葉を急須に入れます。大さじのスプーンで2杯。茶葉8〜10gを急須に入れてください。

茶葉の量は、もちろんお好みで・・・

6.

茶葉の量はこれぐらい

玉露を10gいれると、急須の中は、このような状態に!思っている以上に、茶葉の量が多いかもしれません。

7.
お湯を急須に入れましょう

茶碗の、お湯の温度が50℃ほどになったら、茶葉の入った急須にお湯を注ぎます。お湯の量は、茶葉が浸る程度。ちょっと少ないかなと思うぐらいです。
お湯が余るようなら、捨ててください。

その後、2分ほどお待ちください。

急須の茶葉を覗くと、じわぁ〜と、茶葉が開いてきます。
8.

茶碗に注ぎます

2分ほど経過すると、茶碗に注いでいきます。今回のように、3つの茶碗に注いでいくときは、玉露の濃さが同じになるように、回し注ぎをしてください。

◆ 回し注ぎのしかた
1
写真の 茶碗1→2→3 の順で少量ずつ注ぎます。(一気に注ぎきらない事)
2
3の茶碗まで注いだら、3→2→1の順で注いでいく。その後は、1→2→3、3→2→1と注ぎます。
二煎目以降もおいしく飲むために、最後の一滴まで絞りきってください。
9.

最後の一滴まで注ぎきったら、できあがり。

茶碗に少量ですが、舌の上で転がすように味わってみてください。玉露の濃厚な旨味と甘味が、口の中いっぱいに広がります。

2煎目以降は、お湯の温度を上げて、待つ時間を短く!良質な玉露なら、3煎目も十分おいしくいただけます。

こちらの淹れかたは、あくまでも目安です。お茶は嗜好品ですので、自分の舌にあったお茶の淹れかたをマスターしましょう!


茶種別の上手な淹れかた










 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.