茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書

◇◆京都信用金庫・産学連携顕彰制度「リエゾン2005」にて、特別賞を受賞しました!◆◇


 

【第1話】 チャコちゃん、舞妓の茶へお買い物に・・・
【第2話】 チャコちゃん、お茶摘みをする
【第3話】 チャコちゃん、お茶をつくる
【第4話】 チャコちゃん、お茶の種類を知る
【第5話】 チャコちゃん、お茶の上手な淹れかたを知る
【第6話】 チャコちゃん、お茶の成分を知る(健康効果)

【アニメーション制作】
京都精華大学 表現研究機構 マンガ文化研究所
   山田千恵・三浦惟・Markley Patricia




お茶を淹れるときに必要なもの!

お茶を淹れるときに、必要なものが5つあります!何が必要か分かりますか??
1.茶器類
玉露や、煎茶を淹れるときに必要なものは、急須に茶碗が必要です。お抹茶は、抹茶碗に茶せん・茶しゃくが必要といった具合に、お茶を淹れる際には、茶器類が必要です。
2.お茶っ葉
もちろんお茶を飲むのには、茶葉が必要です。味の良し悪しが決まってくるので、茶葉選びは、慎重に!おすすめは、試飲のできるお店でお求め下さい。
もちろん、舞妓の茶本舗では、茶種・金額にあわせて、自信を持って販売しております。ぜひ、お茶葉のお求めは舞妓の茶本舗にお任せください!
3.水(お湯)
お茶に水(お湯)は必要不可欠です!スーパーなどでは、いろいろな水が販売されていますが、お茶の場合、水道水を沸騰させるのが一番良いと思います。
4.お茶を淹れるコツ
お茶葉本来の味を引き出すために、お湯の量、温度が大切です。お茶を淹れるときに必要なものの一つとしてあげておきます。
5.こころ・気持ち
おいしく飲んでもらいたいという心・気持ちが一番たいせつかもしれません。
自分のために淹れるお茶って、あんまり美味しくないと思いませんか?それが、なぜか人に淹れて貰うとおいしいですよね?淹れてもらったお茶は、淹れてくれた方の、おいしく飲んでいただきたいという気持ちや心がお茶の味の一つとして入るんだと思います。

お茶を淹れるときのコツ

お茶の種類や、飲む人数に合わせて、お湯の温度・時間・お茶葉とお湯の量を調整すれば、上手においしくお茶を淹れられます。
お茶の淹れかた標準表 1杯目基本
  
玉露(上)
玉露(並)
煎茶(上)
煎茶(並)
ほうじ茶
人 数
3人
3人
3人
5人
5人
茶葉の量
10g
大さじ2杯
10g
大さじ2杯
6g
大さじ軽く2杯
10g
大さじ2杯
15g
大さじ3杯
湯の温度
50℃
60℃
70℃
90℃
熱湯
湯の量
60ml
60ml
170ml
430ml
650ml
待つ時間
150秒
120秒
120秒
60秒
30秒
この表は、あくまでも目安です。お茶は嗜好品ですので、人それぞれ好みがあると思います。自分好みの淹れかたをマスターしましょう!
 
2杯目からはどうして飲む??
2杯目からは、お湯がお茶葉にしみこんでいるので、表に書かれているお湯の温度よりも高くし、待つ時間も短めでおいしく飲むことが出来ます。

お湯の温度と、おいしさの関係



  
お湯の温度の冷まし方
ヤカンで沸騰(100℃) → ポットへいれる(90℃) → 急須へいれる(80℃)
お湯を移し替えていくことで、おおよそお湯の温度が、5〜10℃ずつ下がります。

茶種別の上手な淹れかた(実際の写真で知ろう)











 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.