茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
抹茶生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書

◇◆京都信用金庫・産学連携顕彰制度「リエゾン2005」にて、特別賞を受賞しました!◆◇


 

【第1話】 チャコちゃん、舞妓の茶へお買い物に・・・
【第2話】 チャコちゃん、お茶摘みをする
【第3話】 チャコちゃん、お茶をつくる
【第4話】 チャコちゃん、お茶の種類を知る
【第5話】 チャコちゃん、お茶の上手な淹れかたを知る
【第6話】 チャコちゃん、お茶の成分を知る(健康効果)

【アニメーション制作】
京都精華大学 表現研究機構 マンガ文化研究所
   山田千恵・三浦惟・Markley Patricia




茶園には、覆下園と、露天園の2つがあるのです!

1.露天園(ろてんえん)

日光を充分に受けて、自然に栽培されている茶園。この露天園では、一般に「煎茶」が多く栽培されています。
京都では、和束町や南山城村に多く見られ、全国のほとんどの茶園が、この露天園です。

日光を充分に受けるので、渋みも加わり、さわやかな味わいのお茶が栽培されます。
◎日光を浴びる⇒渋味成分が多くなる。


2.覆下園(おおいしたえん)
新芽の出る4月半ばから、茶園に覆いをかぶせて栽培する方法。この覆下茶園では、「玉露」「てん茶(抹茶の原料)」が栽培されています。
京都では、宇治市や京田辺市に見られ、全国的には、見ることが少ない茶園と言えるかもしれません。

日光を遮り栽培しますので、渋みが少なく、旨味の多いお茶ができます。

◎日光が少ない⇒渋みが少なく、うまみが多い。
舞妓の茶本舗のある京田辺市は、このような覆下茶園が多くあり、昔から玉露作りの盛んなところです。

お茶摘み体験 新芽、どこを摘む??

お茶摘みを始めて体験する時、どこを摘むのか分からないですよね?
茶園に入ったら、お茶の樹を、じっくり眺めてさわってください。すると、硬い葉と、柔らかい葉があります。その柔らかい葉が、新芽になります。お茶摘みは、その新芽を摘んで行きます。
ちなみに、硬い葉は、前年までの茶葉となります。

全国的にお茶摘みは、機械で摘まれることが多くなってきましたが、高級茶の産地として名高い京都府南部の茶園の多くは、昔から伝わる、新芽一枚一枚を、ていねいに手で摘み取る方法を行い、品質の良さを大切にしています。


二葉摘み(一芯二葉)
新芽の先端から二枚の葉のついた部分を摘み取ります。玉露や、煎茶などの最上級品は、この部分から作られます。


三葉摘み(一芯三葉)

新芽の先端から三枚目の葉までを摘み取ります。玉露や、煎茶の上級品が作られます。

▼ 普通摘み(一芯四〜五葉)
一般的なお茶は、先端から四枚目、五枚目までの葉を摘んで作られます。


お茶摘み体験 お茶摘みは一年に一度??

お茶は葉を摘んでも、新しい芽が出てくるので、1年に2回から3回の茶摘みが行われています。
しかし、京都府南部の茶園の多くは、一年に一度だけ、茶摘みを行います。

一番茶(新茶)
4月下旬〜5月下旬
二番茶
6月下旬〜7月上旬
三番茶
7月中旬〜8月下旬


日本一の玉露の産地・京田辺市のお茶摘み

高級玉露の産地で名高い京田辺市は、昔から新芽を一枚一枚ていねいに手で摘み取る方法を大切にしてきました。今でも、手摘みを行っています。

摘まれる新芽1キロから約150グラムの玉露ができます。ベテランの茶摘み娘さんでも、1日で収穫できるのは、たったの10キロ程度・・・製品になるのは、約1.5キロしかできないのです。たいへん、手のかかる作業なのです。

最高級のお茶は、茶園主が一年をかけて栽培し、茶摘み娘さんの手によって一枚一枚摘み取られるのです。

 



舞妓の茶本舗でも、一年に一度、お茶摘み体験を行っていただけます。

舞妓の茶本舗では、一年に一度、お客様に感謝の気持ちを込めて、お茶摘み体験を実施しております。当日は、舞妓の茶特製の手作り弁当もお渡しし、毎年、約500名の方がお越しいただく大好評企画なのです。
年間を通じ、ご購入いただいておりますお客様を対象にご案内をしております。悪しからずご了承下さい。
2007年5月12日に行ったお茶摘み体験の様子


茶摘み衣装でお茶摘み体験

海外の方も、お茶摘み体験

お茶摘み、とっても楽しそうです!

舞妓の茶特製の手作り弁当










 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.