茶どころ・京都からこだわりのお茶(日本茶・緑茶)をお届けいたします
玉露づくり一筋 山下氏の玉露
大人のあなたにご提案 マイボトルを持とう
こんな抹茶見たことない ピュア抹茶カプセル 抹茶サプリメント
こだわりの茶道具

日本茶のことを知ろう
アニメで学ぼう チャコのお茶知り体験記
日本茶インストラクターから学ぶ 日本茶教室
メールマガジン ぜひご登録下さい

商品リスト
山下壽一の玉露
すすり茶 玉露
ピュア抹茶カプセル
抹茶フィナンシェ お菓子
抹茶金平糖 お菓子
  結婚式に!金平糖
生チョコレート お菓子
お菓子いろいろ お菓子
昆布茶・梅昆布茶
お茶漬け・お粥
ネオジャパネスク・あい茶揃
オリジナルラベルのお茶
マイボトルを持とう!
抹茶碗・茶道具類

お買い物ガイド
ショッピングの方法
よくあるご質問
ネットショップ営業日

お茶のこと学ぼう。

動画で学ぼうお茶のこと
第1話 舞妓の茶へ
第2話 お茶摘み体験
第3話 お茶を作る
第4話 お茶の種類
第5話 上手な淹れ方
第6話 お茶と健康

お茶の保存法
水について
お茶のことわざ
お茶と農薬
日本茶インストラクター
お茶と茶がらを使ったお料理レシピ
お茶の活用方法
日本茶教室ご案内


舞妓の茶本舗のこと

舞妓の茶本舗は、玉露の産地で有名な京田辺市に店を構えます
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1
舞妓の茶はこんなところ
ネットショップ営業日

緑茶の喫茶室MAIKO茶ブティック
  メニューを見る
  お茶を使った料理
日本茶教室ご案内
お茶摘み体験
日本茶 世界事情
手揉み玉露 in ハワイ
普賢寺ふれあいの駅
スポンサー活動
メールマガジン
リンク集
参考図書


商品記号
NK-102
商品名
嬉撰 茶筌 真
生産地
奈良県生駒市高山
販売価格
3,675円(税込・送料別)
サイズ
高110×径55mm
重さ
47g(紙箱込)
上記サイズは、おおよその目安です。
※こちらの商品は、ご注文後、取寄せ商品となりますので、店頭での販売は予約販売のみとさせていただきます。
ショッピングの方法 お届けまでの流れ
お支払方法 送料について お問合せ
FAX注文用紙(PDFファイル)
注文数量


嬉撰 茶筌 真 (奈良県生駒市高山)について
お抹茶を点てる際、裏千家の先生方がお使いになるプロ用です。
茶筌(茶せん)の里、生駒市高山の芸術性の高さも、目で楽しんでいただきたい逸品です。
茶筌(茶せん)の取り扱いについて  管理されている中田喜造氏




茶せん(茶筌・茶筅)の製作工程(茶せんができるまでをご紹介)

1.原竹(げんちく)

冬に切り出された2・3年生の粘りのある淡竹(はちく)を厳寒の時期にさらし、貯蔵したものを切断します。
淡竹は節(ふし)がおだやかで、繊維も素直で作りやすい良さがあります。
2.片木(へぎ)

節(ふし)の上半分位から先方の表皮をむきます。
次に大割包丁で半分ずつに割って16割にします。これを1片ずつ折り上げ、包丁で皮肌と身を分け、身を除きます。細い竹は12割、中間の竹は16割、太い竹は18・20・24割とし穂数の基準にします。
3.小割(こわり)

16割の1片を大小交互に割ります。80本立ての場合、1片を10本平均に割ると160本になり、上がり穂が80本となります。
4.味削り(あじけずり)

穂先の部分を湯に浸し、身の方を根元から先になるほど薄くなるように削ります。
適当な薄さになると、身側に丸くなるようにしごき、形をつけます。
茶筌の形によって削り方を変えます。
茶の味は、味削りによって変わると言われるほど、最も難しい工程です。
5.面取り(めんとり)

削り上がった茶筌の上がり穂を1本ずつ、穂の両角を少し削って角を取ります。
これは茶が付着しないようにするためです。

6.下編・上編(したあみ・うああみ)

面取りした上がり穂を折り上げ糸で編んでいくと、下がり穂はそのままで、上がり穂は開いた状態になります。下編をした穂に、2周糸をかけ、根元をしっかりするようにします。
7.腰並べ(こしならべ)

下がり穂を竹べらで内側に寄せ、穂を組み合わせ茶筌の大きさを決め、根元の高さと間隔をそろえます。
8.仕上げ

穂先の乱れを直し、形を整え、穂先までの高さと間隔などを均等に直し、箱を糊付けします。
高山竹林園では、茶筌制作の実演をご覧いただけます。
高山竹林園:奈良県生駒市高山町 3440番地  TEL. 0743-79-3344
茶筌制作実演日:毎月第1・第3日曜日(実演時間はお問い合わせください)


高山茶(奈良県生駒市)について

室町時代中期、高山の城主頼栄の次男・宗砌(そうせつ)がその親友の称名寺住職・村田珠光(むらたじゅこう)の依頼によって作ったのが、高山の茶筌の始まりと伝えられています。(奈良県高山茶筌生産協同組合ホームページより)
茶せん・茶筌・茶筅の違いについて

茶せん・茶筌・茶筅については、基本的には同じことです。
ですが、奈良県生駒市高山で管理されている茶せんの「せん」の字は、「筌」と書かれることが一般的となっています。
それは、芸術の域にまで高められた高山茶筌だからこそなのです。

その他の茶筌・茶筅・茶せんを見る。


この茶筌を製造管理いただいている、中田喜造氏

1940年、奈良県生駒市高山生まれ。農家の子として生まれるが、手に職を付けるために中学2年の夏休みに茶筌の製造元に丁稚奉公。
あしかけ6年の修業の後、更に他で修業。様々な残術を身に付け、25歳の時に独立。
1975年に中田喜造商店を法人化。全国シェアの約半分を製造する。嬉撰(きせん)とは、中田喜造商店の屋号となります。

抹茶碗を見る。
その他の茶道具(茶筌・茶筅・茶杓・抹茶篩・抹茶棗など)を見る。
抹茶を点てる道具揃った、抹茶揃を見る。
抹茶を見る。
あなたは知ってる? カプセルに抹茶を閉じ込めた ピュア抹茶カプセル
意外とカンタン! 写真で分かる、抹茶の点てかた。



ご注文後の、取寄せ商品となりますので、お届けまでに日数を要する場合がございます。

食器洗浄機、電子レンジ、オーブンは使用しないでください。

茶せん(茶筌・茶筅)の取扱いについて
茶せんは、竹から職人が作り上げる、たいへんデリケートな茶道具のひとつで、抹茶を泡点てるための道具です。
竹製品ですので、消耗品と考えていただき、定期的にお取替えしてください。穂先が折れる、つぼまる、カビができるといった際に、取替えの目安と思って下さい。




FAX注文用紙をダウンロードし、プリントアウトし、必要事項をご記入の上FAXにてご注文下さい。

FAX注文ダウンロード  【舞妓の茶本舗 FAX番号:0774-63-3269】
PDFファイルを開くためには、Adobe社のAcrobat readerが必要です。


取り扱い商品一覧はこちらから

昆布茶・梅昆布茶

お茶漬け・お粥

大人のあなたへご提案
マイボトルを持とう!

ネオジャパネスク・あい茶揃

ティーライフを楽しむ
抹茶碗

ティーライフを楽しむ
抹茶・茶道具類
  
あなただけのオリジナルラベルのデザイン企画も行います

オリジナルラベルの缶
あなた好みのデザイン作成します

オリジナルラベルの金平糖
ご結婚式に、お店のオープン記念に・・・
  



お世話になったあの方への贈り物に、銘茶詰合せギフト。


銘茶の贈り物 山下氏の玉露 抹茶フィナンシェ詰合せ 金平糖との詰合せ
あの大切な人に贈りたい。
こだわりの銘茶。
いま人気の抹茶スイーツ。
やわらかい食感がおいしい。
お祝いの席に、金平糖。
結婚式のプチギフトとしても人気

京都・舞妓の茶本舗 インターネットショップご利用方法

下記のご利用方法について、詳しくは「こちら」をご覧ください。

営業時間
ご注文は24時間受付けます。メールの対応につきましては、平日8:30〜17:00までとさせていただきます。
  ネットショップ営業日カレンダー

お支払い方法
商品代引き・コンビニ支払い(後払)・郵便振替(後払)・銀行振込(後払)よりお選びいただけます。

  お支払い方法もっと詳しく

配送方法
商品は、ヤマト運輸でお届けいたします。
送料は、送料無料企画を除き、下記の通り頂戴いたします。送料無料のお試しパックは、郵便局(郵送)からとなります。


都道府県名
金額
京都府525円(税込)
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、新潟、富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山、島根、鳥取、岡山、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島630円(税込)
青森、宮城、秋田、山形、福島945円(税込)
北海道・沖縄1,260円(税込)

先様への直送の場合
先様へご贈答品を直送される場合は、ご依頼主様へご請求させていただきます。もちろん先様へ金額の分かるようなものは送付いたしませんので、ご安心ください。
※先様への直送の場合は、商品代引きはできません。

ギフト包装無料・のし無料
お中元やお歳暮などの贈答品もおまかせください。心を込めて配送させていただきます。手提げ袋もご希望により、お送りいたします。

お届け日数

ご注文からお届けまではおよそ2〜4営業日程度でお届け致します。繁忙期(7月・12月)はさらに1〜2日かかる場合がございます。ご注文後、当店より「お届け予定日」をメールでお知らせします。

個人情報の保護
当店ではお客様の個人情報を他に漏らすようなことは一切ございません。安心してお買い物をお楽しみください。
 
個人情報の取扱いについて


お買い物ガイドはこちらから

〒610-0322 京都府京田辺市普賢寺上大門2−1
【TEL】 0774-62-0256 【FAX】 0774-63-3269

  
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-HONPO All Right Reserved.


 
京都府京田辺市普賢寺上大門2-1 TEL 0774-62-0256 / FAX 0774-63-3269
Copyright(C) 2007 MAIKONOCHA-CHA-HONPO All Right reserved.